どうも、管理人です。
FPSって、自分が思っていた以上に面白かったです。
BO4をやっていたときはエイム速度勝負な感じと、突撃ぴょんぴょんプレイヤーが勝つ感じがちょっと苦手でストレス溜まっていましたが笑
CoD:MWをやり始めると、むしろ戦略次第でいくらでも上位を目指せると気づいて楽しさが止まりません。もう3週間仕事してないがなわたくしw
今回はキルデス平均0.1、最多19連続キル(された)僕が、スコアトップをチョイチョイ達成できるようになるまでに「これは大事だな〜」と思った3つのことを解説します。
相手の行動を想像する
COD MWの醍醐味はまさにこれでしょう。
例えば今拠点Aをこちらが取ったから、次は敵はBを取りに来るだろう。とか、マッチ中は何かしら敵の行動を想像していますよね。
でもここからさらに一歩踏み込んで想像力を働かせることで、もっと強くなれます。
例えばドミネーションでの拠点確保。
例えば強い人は一旦フラッグを踏んで物陰に隠れ、拠点を守りに来た敵を倒してからもう一度確保を始めたりします。
自分の場合には他の仲間が来るのを待つ意味でも、この行動を取ったりします。
他にも例えば下のマップを見てください。
拠点Aは敵の手に落ちていて、拠点BとCは味方が抑えている。
自分は待ち伏せしようとしてマップ上辺りにいたが、不覚にもやられてしまった。
この場合にはリスポーン後どう行動すべきでしょう?
味方が手薄で自分しかいなかったマップ上辺りで自分がやられたということは、敵は順調に拠点Cを取りに来ている可能性が高いですよね。
ということは拠点Cを狙える位置に陣取って待ち伏せをすれば、さっき自分を倒した敵を倒すことができます。
経過時間やマップ上の味方の位置。そして自分がキルされた位置や、敵をキルした位置。これらをもとに敵の次の行動を想像しましょう。
敵が自分ならこうする、の裏を取れば勝つことができるのです。
戦う位置を考える
CODシリーズにはとても良い機能、キルカメラがついています。
相手に自分がどのように見えていたかというのが、やられた瞬間に確認できる非常に優れた機能なんですね。
もちろんこの機能で自分の戦い方を見直すのも大事なのですが、より大事なのは行動するときいつも、自分がどのように相手に見えているかを想像すること。
例えばうまく隠れたつもりなのに、横の敵からは丸見えで速攻キルされた、というような経験は初心者ならきっとあるでしょう。
残念ながらどこからも見られずに攻撃できるポイントというのはありません。
しかし自分の姿が見えてしまう方向が、味方が多数いる方向なら?これなら撃たれる可能性が随分低くなりますよね。
また敵を待ち伏せするときの位置ですが、敵が前を横切るような位置で待ち伏せをすると案外キルできません。なぜなら動きが大きく、初心者の場合には撃っても外して返り討ちにあってしまうことが多いからです。
逆に敵が奥から手前に向かってくるシチュエーションや、手前から奥に向かって走るシチュエーションであれば、動きがほとんどないのでエイムは簡単です。
つまりこのような位置に陣取れば、敵をキルできる可能性はぐっと上がります。
このように自分の戦う位置を常に意識しましょう。
2キルしたら場所を変える
CoD:MWでは、味方がキルされた場所にはマークが現れます。しかし発砲された場所はマップに表示されず、方向だけがわかります。
そのためBO4に比べれば同じ場所にとどまっても戦いやすく、僕も同じ場所で5〜6キルすることも少なくありません。
しかし基本は2キルして移動し、別の場所で待ち伏せ、というような行動を心がけるのが良いです。
それには理由があります。
まず待ち伏せして1キルした場合、敵には仲間が追従してきている可能性が高いです。なので初心者の場合はキルした後はすぐに動かず、エイムしたまま5秒ほど待ちましょう。
大概もう1人くらいは多少警戒しつつも出てきますので、こちらが遮蔽物に隠れて銃を固定している状態ならば撃ち合って勝つことができます。
逆にエイムをやめて逃げようとすると、ちょうど2人が出てきて背中を撃たれます。
しかし敵にとっても前方で2人キルされればかなり警戒します。その間に後方に逃げて、また別に位置で待ち伏せをして敵が飛び込んでくるのを待つのも良いでしょう。
いずれも2キルを1セット、敵に合わなくても10秒1セット位で行動すると良いです。
どうでしょう。
この3つを意識するだけで随分変わると思います。
さあ、いざ戦場へ!